田川工芸株式会社 - 大阪府大阪市浪速区元町1丁目10-20 |
道路際まで建っていて駐車場がない家を解体する場合は、最初から重機でなかなか壊せません。
こうゆう場合は必ず手で壊していくことになります。
内装材を壊して、瓦をおろし、屋根組を少しづつ壊して壁を内側に倒して行きます。
解体手順を間違わずに壊していけばどんな建て物でも手壊しでの解体が可能です。
間口が狭い物件や重機の旋回もしにくい場合も手壊しをすることが多くなります。 |
株式会社屋宜組 - 大阪府大阪市東淀川区豊里6丁目15-5 |
RC造(鉄筋コンクリート建造物)の解体工事は、壁倒し時に最も注意が必要です。
内側に重心を保ち、ワイヤーで逆転防止をしながら慎重に作業します。
粉塵がたくさんでますので、埃が舞い散らないよう水をまきながら工事をすすめていきます。
鉄骨造の解体は、新築時の逆の手順でそれぞれの部材を溶断していきます。
密集地や狭い場所は手作業で行います。
大規模な建物であれば、大型解体用重機を使い解体していきます。 |
ヒラタ工業株式会社 - 大阪府大阪市東淀川区西淡路2丁目11-12 |
鉄骨建物解体工事方法①窓ガラスや畳。内装・外装を撤去、分別し処分します。②解体用重機を使用し、建物を解体していきます。油圧ショベルの先端に、鉄骨切断用アッタチメント(鉄骨切断カッター機)を取り付けて解体を行ったりします。③コンクリート壁などは解体用ブレーカーを使用し丁寧に解体していきます。④基礎、土間等は重機を利用し撤去していきます。⑤きれいに整地をして完了となります。 以上で工事終了となります。 |
林組 - 大阪府大阪市旭区中宮4丁目14-12 |
住宅を解体する際、まず足場や騒音やほこりを防ぐためのシートの組み立てを行ったうえで手作業で撤去できるものから内装を撤去していきます。
このときに窓やタタミ、サッシなどの内装だけでなく、屋根瓦などの手作業で分けられる外部分も撤去していきます。
その後に壁や屋根、柱などが残った建物本体の解体をして、基礎部分を掘り返しての撤去を行い、ゴミなど不要物の搬出、土の中などに設置物が残っていないかの確認、最後に重機で整地をして終了という流れになっています。
いきなり建物の外側から解体を始めてしまうと、解体を終えて、廃棄物を分けるという段階で必要以上の時間がかかってしまうからです。 |
三瀬組 - 大阪府大阪市住吉区長居西2丁目5-62 |
内装解体の流れは物件によって大きく異なります。
簡易的な内装解体で済むものであれば、表面的な解体工事が主流になります。
例えば一般住居の内装解体なら、壁や床を残して不要なものを取り除いていくことが第一段階です。
一般住居ではそれほど大掛かりな内装解体工事にはなりませんが、リフォーム内容によっては作業工程が変わります。
また、店舗物件を内装解体工事する場合には、依頼内容によって作業内容が大きく変わります。特に店舗の使用目的や業態を変えたい際は、スケルトン状態にします。 |
忠建興業株式会社 - 大阪府大阪市東住吉区矢田1丁目11-23 |
内装解体の手順①搬出経路(廊下・エレベーター等)にしっかりと保護(養生)します。②解体工事現場内に非解体物がある場合は確実に保護養生し、移動が可能であれば安全な場所へ移動します。③ 水道、及びガスの元栓を締めます。④ 各所解体撤 キッチンやトイレなどの造作物の解体撤去。続いて天井、壁、などの構造物を解体します。⑤ エアコン撤去⑥ 片付け清掃⑦ 工事完了、引渡し 以上で内装解体終了となります。 |
丸一建設 - 大阪府大阪市東住吉区駒川4丁目18-14 |
建物や構造物によって色々な解体工法があります。
解体用重機(油圧ショベル)にアタッチメントと呼ばれる機械を取付け解体します。
木造の場合は、ピラニアバケットを取り付け、つかむ様に解体します。
鉄骨造建物の場合は、鉄骨カッターと呼ばれるハサミの様なもので鉄骨を切断しながら解体します。
コンクリート工作物の場合は、圧砕と破砕の二通りの工法で解体します。
圧砕とは、コンクリートを圧縮して砕きながら解体(クラッシャー工法)する方法で、
破砕とは、打撃力による解体(ジャイアントブレーカー工法)を言います。 |
関西ダイヤ株式会社 - 大阪府大阪市東住吉区矢田1丁目9-5 |
土壁というのは、古民家などの伝統的工法の壁としてよく見られます。
取り壊す再に苦労するのが壊しにくい事と、重量がかなりある事です。
土壁はまんなかに“小舞”と呼ばれる竹で編んだ下地があり、その両側に、藁すさ入りの土を塗ってあるのです。
まずは柱に沿ってのこぎりなどで切れ込みを入れます。
しかし、切り出すサイズを間違え、大きく切り過ぎると運べなくなってしまいます。
ちなみにのこぎりで切っている最中、当然“土”も一緒に切っているのでホコリがすごいので、防塵マスクは必需品となります。
この方法で、徐々に壁をきざんでいきます。
細切れにした壁ですが、まだ解体は終わっていません。
土と竹などの可燃物を分ける必要があります。
広い場所で、シートなどを敷いてひたすら叩き、分離してやっと、解体終了となります。 |
嶋商店 - 大阪府大阪市西成区南津守5丁目6-52 |
機械分別解体とは車両系建設機械(油圧バックホー)に解体用アタッチメントを装着し解体する工法です。あらかじめ人力で家屋等から畳、建具類、窓ガラス、瓦等を取り外します。家屋等の内部造作を手こわしで解体していきます。家屋等の内部造作材、上屋は解体しながら木材と可燃物、不燃物に分別する。ここで分別することにより後の作業を簡単にすることができます。立地条件により手壊しのみの場合もありますが、現在、家屋などの木造建物の解体はこの工法が一般的です。 |
株式会社永井組 - 大阪府大阪市西成区天下茶屋北2丁目3-17 |
スケルトン解体とは建物構造体以外の全てを解体し、床・壁・天井・配線・給排水機・吸排気設備などを入居時の状態に戻すこと。店舗やマンションの場合、コンクリート打ちっぱなしの状態にすることが多い。
床や壁、パーテーションや家具、什器、配管等、原状回復の際に撤去する必要があるものは様々だが、トラブルなく工事を終えるためには、どのような状態に戻すのか、オーナーとしっかり打ち合わせをしておくことが大切である。 |